4月、平成最後の入学式開催~大学・日本語学校に新入生が入学しました
2019年04月15日
4月初旬、桜が満開から少しずつ散り始めた頃、
大学・日本語学校のキャンパス・校舎に初々しい新入生たちを迎える入学式が開催されました。
平成の元号で迎える最後の入学式となりました。
新入生それぞれが、夢と希望に向かって、大きく飛躍することを祈念しています。
2019年04月15日
4月初旬、桜が満開から少しずつ散り始めた頃、
大学・日本語学校のキャンパス・校舎に初々しい新入生たちを迎える入学式が開催されました。
平成の元号で迎える最後の入学式となりました。
新入生それぞれが、夢と希望に向かって、大きく飛躍することを祈念しています。
2019年04月15日
4月14日、新たな在留資格「特定技能」14業種のうち、「宿泊業」を対象にした試験が実施されました。
東京、大阪、名古屋など全国7会場で、約390人が受験しました。国内の試験はこれが初めてです。
合格者は、ホテルや旅館などで働くことになります。インバウンド観光が伸びている中、新たな観光業の担い手として期待されています。
また、海外初となる新在留資格「特定技能」の「介護業」を対象とした試験が、4月13、14日にフィリピンで実施されました。
14業種の「特定技能」試験に合格すると、通算5年間の在留可能なビザが発給されます。
2019年04月13日
4月12日に発表となった2018年10月1日現在の総務省の人口推計によると、外国人を含む総人口は前年同時期に比べ、26万3千人少ない1億2,644万人となり、8年連続で減少しました。減少率は0.21%で、統計を始めた1950年以来、過去最大の減少率となりました。
高齢化も進展し、70歳以上は全体の20.7%と初めて20%を超えました。
少子高齢化の中で、労働の担い手となる15~64歳の「生産年齢人口」は、51万人減少し、総人口に占める割合は59.7%で、1950年以降で最低となりました。
一方、外国人の純流入数は16万5千人で6年連続で増加、外国人の総人口に占める割合は1.76%となりました。
2019年04月01日
4月1日、「平成」に続く元号が「令和(Reiwa)」に決定しました。
新元号は「万葉集」を典拠としており、漢籍ではなく日本の古典から選ばれたのは初めてとのことです。
「時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す」‥‥‥‥安倍総理大臣は、新元号に「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という意味を込めたと説明しました。
新元号は5月1日から施行され、同日、新天皇が即位します。
2019年03月25日
3月卒業・修了の留学生たちが、卒業式を迎え、4月から、それぞれ新しい仕事についたり、日本の大学へ進学したりしました。
それぞれの進む道で新しい経験や友人を得て成長していく若者たちの前途に祝福の言葉を送ります。
2019年03月01日
日本の大学等に入学を希望する者の日本語力及び基礎学力の評価を行う「日本留学試験(EJU)願書受付の期限が来ます。
〇出願受付期間
2019年(平成31年)3月8日(金曜日)まで
※国内の郵送受付は当日消印有効、オンライン出願は当日17時まで
〇試験日
2019年(平成31年)6月16日(日曜日)
〇成績通知日
2019年(平成31年)7月24日(水曜日)(発送予定)
2019年02月04日
「新北斎展~HOKUSAI UPDATED」が3月24日(日)まで、森アーツセンターギャラリーで開催中。
葛飾北斎の名品や貴重品など国内外の作品約480点が展示されています。
2019年01月22日
独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)が、「平成30年度外国人留学生在籍状況調査」結果を公表しました。
平成30年5月1日現在の留学生数は298,980人と、前年に比べ12.0%、31,938人の増加となりました。
https://www.jasso.go.jp/about/statistics/intl_student_e/index.html
2019年01月15日
政府は外国人材の受け入れ・共生のための総合的対応策のひとつとして、「多文化共生総合相談ワンストップセンター(仮称)」を設置することを閣議決定した。英語、中国語、スペイン語など翻訳アプリを活用して、11言語での行政や生活の相談に応じるセンターを全国約100か所に設ける方針。
2018年12月19日
日本を訪れた2018年の外国人の数が、12月18日、初めて3千万人を突破しました。訪日客は5年で3倍に増え、政府は2020年オリンピックの年に年間4千万人の目標を掲げています。訪日客の7割は、中国・韓国・台湾・香港からの観光客等です。